注意 3/24(金) 14:50頃よりconnpassの有料イベント参加登録処理におきまして、PayPal決済がしづらい状況となっております。
ご不便をおかけしますが、有料イベント参加登録につきましてはしばらく時間を置いてから行なっていただきますようお願いいたします。
本現象につきましては、PayPalサービスにて3/24(金) 13:00~16:00にてシステムメンテナンスが行われておりその影響によるものと考えられます。

新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jul

31

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)

脆弱性管理製品は多数ありますが、違いが分からない。だったら中の人に聞いてみればいいじゃない!

Organizing : 脆弱性対応勉強会

Hashtag :#vulnstudy
Registration info

オンライン参加枠

Free

FCFS
129/150

次回、俺も話したいぞ枠

Free

FCFS
0/5

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

Facebookグループ「脆弱性対応研究会」の勉強会です。 Connpassページは、当勉強会をまとめるグループとなります。

本勉強会は、脆弱性及び同対応や管理について学ぶものです。


更新情報

09/01追記

07/31追記

  • 視聴用のURLは、10:00, 15:00, 19:00に、Connpassメッセージとしてメールでお届けします。

07/18追記

  • 申込が80人を超えたので、配信方法を zoom想定からYoutube Live想定 に変更しました。
  • それに伴い、参加者上限を一旦引き上げました(90->150)。

概要

業務で脆弱性管理ツールを使う際に、選択が難しいと感じたことはありませんか?

  • 製品の機能は書いてあるけど、導入や運用のイメージがいまいち分からない
  • 製品の思想がよくわからなくて、自分の組織に合うのかよく分からない

そんな状況を打破すべく、各脆弱性管理製品のお話を聞く会を準備しました。

  • 「どれが良いか分からなければ全部話を聞けばいいじゃない」(Let them eat tools)

目的

脆弱性管理製品は、各ベンダのサイトを見ているだけでは「自分(自組織)に合ったものか」がわかりづらいかもしれません。 その為、実際にどのように(導入する|使う|運用する)のかを、直接関係者から聞くことができる機会を作りました。

  • 脆弱性管理製品とは、脆弱性スキャナだけではなく「スキャンした結果を管理する機能を持っているもの」を想定しています。

一般的に機能などの説明はありますが、もう少し「継続運用」寄りの話をして頂く予定です。 おおよそ、以下のような事が分かるような話をしてもらう予定です。

  • どんな思想で作られているの?
  • 導入や運用はどんな感じなの?(自組織で運用できるの?社風に合うの?)
  • 自組織で運用する場合、どのような機能が必要なの?(SoCが必要、システム管理者で十分、など)

今回の対象製品について

今回は以下の製品について伺います。

※FutureVulsについては、当勉強会主催者が発表しますが、特段これを宣伝する意図ではありません。 (登壇調整が「自分」だと楽だった…というだけです…)

今後、その他の有名な脆弱性管理ツールも同様にお話を聞きたいと思います。

もし、話したいという方 / 担当者を知っている方 が居ましたらご連絡ください

  • 個人的には、I〇M、〇ena〇leや〇apid〇、辺りの説明を聞きたいです。

対象者

  • 自社システムなどを管理されている方。
  • 脆弱性管理製品導入を検討されている方。
  • セキュリティに興味がある方。
  • プロアクティブ、アグレッシブにセキュリティ対応を行いたい方。

参加について

実施場所

WEB会議を想定しています。

  • Youtube Liveでの配信想定です。
  • 録画等は、一部編集の上アップロードするかもしれませんし、しないかもしれません。
  • yotuubeチャネルは用意しましたが、使うかどうかは未定。

スケジュール

時刻 時間 発表者 内容
18:50 10min WEB会議オープン --
19:00 10min 本日の要旨説明 hogehuga
19:10 40min F-Secure Radarの紹介 F-Secure 河野様
19:50 10min 質疑応答 --
20:00 40min FutureVulsの紹介 Future 井上様
20:40 10min 質疑応答 --
20:50 5min まとめ等 hogehuga
21:00頃 WEB会議解散

持ち物

  • 指定のWEB会議にアクセスできる環境

禁則事項

みんなで脆弱性対応について共有していきたい、という趣旨に反することは禁止とします。

  • 本勉強会での勧誘行為は禁止します。但し、私への転職勧誘は許可しますw
  • 参加者が嫌がる、不快になる言動は禁止します。状況により退席頂きます。
  • 私が所属する会社の社員や関連する方の参加。強制キャンセルの上、当日は追放しますね。会社の工数としてやろうぜ。

; オンライン開催だと、あまり関係なさそうですね。

その他

一緒に勉強会をやっていただける方、発表をしたい方をお待ちしています。

  • これがやりたい、等があればそれを頂ければ次回開催を検討します。
  • イベント用の写真は、勉強会で訪れた地、です。(今回分は、後程追加)

脆弱性対応研究会 宣言

本研究会/勉強会は、以下をポリシーとして持っています。

  • ベンダフリー:勉強会全体として、特定の製品を推したり、営業はしません。(但し、製品紹介は除く)
  • ベンダ不利ー:OSS製品でよいものがあれば、有償製品より率先して活用します。
  • 参加者は参加だけ:参加者情報を基にしたマーケティング等の営業活動を行いません。
  • 仲間を増やす:同じ問題をみんなで知恵を出し合って解決する、知見を共有する、ような場にしたい。

発表者

Feed

shinichiro_kawano

shinichiro_kawanoさんが資料をアップしました。

09/19/2020 09:47

hogehuga

hogehugaさんが資料をアップしました。

08/04/2020 13:15

shinichiro_kawano

shinichiro_kawanoさんが資料をアップしました。

07/31/2020 21:27

hogehuga

hogehuga published 第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る).

07/14/2020 15:29

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) を公開しました!

Group

脆弱性対応研究会

脆弱性対応を研究する=脆弱性対応研究会。勉強会は脆弱性対応勉強会で。

Number of events 21

Members 838

Ended

2020/07/31(Fri)

19:00
21:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2020/07/17(Fri) 12:00 〜
2020/07/31(Fri) 12:00

Location

Youtube Live

オンライン

Youtube Live

Attendees(129)

kmgt172

kmgt172

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) に参加を申し込みました!

camper

camper

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)に参加を申し込みました!

kamochi

kamochi

I joined 第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)!

FumitakaInayama

FumitakaInayama

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)に参加を申し込みました!

nuwaa

nuwaa

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) に参加を申し込みました!

KanbeWorks

KanbeWorks

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) に参加を申し込みました!

さとしげ

さとしげ

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)に参加を申し込みました!

hiro (catnap707)

hiro (catnap707)

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) に参加を申し込みました!

あ

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る)に参加を申し込みました!

kanata

kanata

第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) に参加を申し込みました!

Attendees (129)

Canceled (2)